化 174



1 たぬきやきつねは、人に化けます。そして、人を化かします。
  みやざきはやおの「ぽんぽこ」というえいがは、その話です。

2 日本のお化けは、足がありません。
  お化けは白いきものをきています。

3 この山では大むかしの貝や虫、鳥、魚などの化石が見つかります。

4 水は、さんそとすいそが化合して、できます。

5 インカていこくは高い文化をもっていましたが、
   1533年に くにが なくなってしまいました。

6 今、日本の文化をささえるのは、日本人だけではありません。
  外国人が日本酒を作ったり、日本の古い家をまもったりしています。
  はんたいに、フラメンコのプロダンサーになる日本人、
  パリでシャンソンをうたう日本人のかしゅもいます。
  ある文化のよさに気づいた人が、その文化をまもる時代になりました。


  1. たぬき や きつね は、ひと に ばけます. そしてひと を ばかします. みやざきはやお の「ぽんぽこ」と いう えいが は、その はなし です。
  2. にほん の おばけ は、あし が ありません. おばけ は しろい きもの を きています。
  3. この やま では おおむかし の かい や むしとりさかななど の かせき が みつかります。
  4. みず は、さんそ と すいそ が かごうしてできます。
  5. インカていこく は たかい ぶんか を もっていました が、1533ねん に くに が なくなって しまいました。
  6. いまにほん の ぶんか を ささえる のは、にほんじん だけ では ありません. がいこくじん が にほんしゅ を つくったりにほん の ふるい いえ を まもったり しています. はんたい に、フラメンコ の プロダンサー に なる にほんじんパリ で シャンソン を うたう にほんじん の かしゅ も います. ある ぶんか の よさに きづいた ひと が、その ぶんか を まもる じだい に なりました。