作 173.5

使い方の広い「作る」の文をもう少し、よんでみましょう。

1 日本では、米からおさけを作ります。ブランデーは、なにから作りますか。

2 田では、米を作ります。
  そして、はたけでは、トマトやキャベツを作ります。
  しかし、そのために先ず田やはたけを作らなければなりません。

3 飯田さんは、今年の米作り日本一になりました。

4 りんごは北の方で、みかんは南の方で作ります。

5 森田さんは、あたらしい色のばらを作り出しました。

6 母は、ご飯を作っています。
  姉が手つだってみそしるを作っています。
  妹は毎日じぶんでおべんとうを作ってもって行きます。

7 パンやケーキ、クッキーは、ふつうパンやさんが作ります。
  でも、このパイは姉の手作りです。

8 「こしらえる」も「作る」と同じ意味のことばです。

9 かの女は、テレビで見たら、とてもきれいに見えますが、
  あれは、だいぶ作っていますね。かおをこしらえていますね。

10 作文は「文を作る」、作曲は「曲を作る」の意味です。

11 おばさんは、はいくが好きで、よく一人で作って楽しんでいます。

12 あの人は、どこでも ともだちを作りますが、
  また てきも よく作ります。

13 「ちかいうちに ひまを作って行きますよ」
  「ぜひ来て下さい」

14 兄は、あたらしく かいしゃを作りました。
  そして、やきゅうのチームも作って、休みの日にやっています。


  1. にほん では、こめ から おさけ を つくります. ブランデー は、なにから つくります か。
  2.  では、こめ を つくります. そしてはたけ では、トマト や キャベツ を つくります. しかしそのため に まず  や はたけ を つくらなければなりません
  3. いいださん は、ことし の こめづくり にっぽんいち に なりました。
  4. りんご は きたのほう で、みかん は みなみのほう で つくります。
  5. もりたさん は、あたらしい いろ の ばら を つくりだしました。
  6. はは は、ごはん を つくって います. あね が てつだって みそしる を つくって います. いもうと は まいにち じぶん で おべんとう を つくって もっていきます。
  7. パン や ケーキクッキー は、ふつう パンやさん が つくります. でも、この パイ は あね の てづくり です。
  8. こしらえる」も「つくる」と おなじ いみ の ことば です。
  9. かのじょ は、テレビ で みたらとても きれいに みえます が、あれ は、だいぶ つくって いますね. かお を こしらえて いますね。
  10. さくぶん は「ぶん を つくる」、さっきょく は「きょく を つくる」の いみ です。
  11. おばさん は、はいく が すき で、よく ひとり で つくって たのしんで います。
  12. あの ひと は、どこでも ともだち を つくります が、また てき も よく つくります。
  13. ちかいうち ひま を つくって いきますよ」「ぜひ きて ください」。
  14. あに は、あたらしく かいしゃ を つくりました. そしてやきゅう の チーム も つくってやすみ の  に やっています。